広告 子ども向け 野球の基礎知識

【全年齢対象】野球中継でよく聞くけど、意味がわかりづらい単語集

スポンサーリンク

こんにちは。アオイ&ケンスケです。

野球中継やきゅうちゅうけいているとよく単語たんごが、どういう意味いみなのかよくわかっていない方向かたむけの「単語集たんごしゅう」をまとめてみました。
園児えんじにもわかるように、すべての漢字かんじにフリガナをつけたので、ぜひ親子おやこ確認かくにんしてみてください♪

執筆者&監修者の紹介

執筆者:野球素人ママ「アオイ」

◇30代、ワーママ(子どもは小学生の男の子1人)
◇趣味は「子ども」と「仕事」。平日はとっても忙しい!
◇野球は全くの素人!(学生時代はテニス部)

インタビュー・監修:野球指導者パパ「ケンスケ」

◇30代、全年齢対象の野球パーソナルトレーナー!指導歴は10年以上
◇小学3年生から野球を始め、現在も草野球プレイヤー
◇過去には学習塾の先生をやっていたこともあるため教え方はピカイチ!
◇かなりコアな知識まで豊富な野球オタク

もくじ

ア行(ア・イ・ウ・エ・オ)

悪送球(あくそうきゅう)

手側てがわ捕球相手ほきゅうあいてれない位置いち送球そうきゅうしてしまうこと。

遊び球(あそびだま)

投手とうしゅ打者だしゃるために、あえてストライクゾーンからはずれた場所ばしょにボールだまげること。

悪球打ち(あっきゅううち)

ストライクゾーンからはずれたボールだま打者だしゃのこと。
フォアボールで出塁しゅつるいすることがすくない。

右中間(うちゅうかん)

外野がいやのライトとセンターのあいだ

インターフェア

攻撃こうげき守備しゅび妨害ぼうがいすることです。

たとえば、バッターの打撃だげき守備側しゅびがわ選手せんしゅ妨害ぼうがいをしたり、打球だきゅう処理しょりしようとしている守備側しゅびがわ選手せんしゅたいしてランナーやバッターが捕球ほきゅう妨害ぼうがいしたりすることをいます。

審判しんぱんによりインターフェアと判定はんていされると、「守備妨害しゅびぼうがい」の場合ばあい妨害ぼうがいした選手せんしゅはアウト、ほか進塁しんるいした選手せんしゅもとるいもどることになります。
打撃妨害だげきぼうがい」の場合ばあいは、バッターは一塁いちるいすすめます。

インフィールドフライ

ノーアウトまたはワンアウトでいち二塁にるいまたは満塁まんるいのとき、「内野手ないやしゅ通常捕球つうじょうほきゅうできるフライ」と審判しんぱん判断はんだんした場合ばあい「インフィールドフライ」が宣告せんこくされ、バッターはアウトとなります。

ランナーは進塁義務しんるいぎむうしなうためるいにとどまってもいですが、アウトをして進塁しんるいすることもできます。

ウエスト

ピッチャーが意図的いとてきにボールだまげることです。
以下いかのとおり、おもに2パターンのウエストがあります。

盗塁とうるいやスクイズ、エンドランをふせぐため
②ピッチャー有利ゆうりなカウントで空振からぶりをさそうため

①は、盗塁とうるいやスクイズなどが予想よそうされるときにおおきくはずして様子ようすたり、はずすことで相手あいて作戦さくせん失敗しっぱいさせたりする意図いとがあります。

たとえば、ウエストしたたまでスクイズのサインがていた場合ばあい相手あいてのスクイズは失敗◎しっぱいする可能性かのうせいたかくなりますし、サインがていなかったとしてもウエストすることでバッターやランナーのうごきを確認かくにんすることができます。

②は、「だま」や「だま」もおな意味いみ使つかわれています。
これは、バッテリーが有利ゆうり状態じょうたいでアウトをるための作戦さくせんです。

たとえば、カウントが2ストライクのときのバッターの心理しんりかんがえてみましょう。
あとがないので、つぎのボールをりたいとおもうのではないでしょうか。

バッターが◎ふってくれる可能性かのうせいたかく、ボールだまげても「れば三振さんしん」「たれたとしても、ヒットになる確率かくりつひくい」ので、安全あんぜんにアウトがかせげます。

このように、ボールカウントに余裕よゆうがあるとき空振からぶりやそんじをさそたまも「ウエスト」といいます。

永久欠番(えいきゅうけつばん)

野球やきゅうかぎらず、背番号せばんごう使用しようするスポーツで、功績こうせきのこした人物じんぶつ使用しようした番号ばんごうを、その人物じんぶつ所属しょぞくしていた団体だんたいみとめた対象者以外たいしょうしゃいがい使用しようできなくした状態じょうたいのこと。

国内こくないでは、巨人きょじん王貞治おうさだはるの「1」や長嶋茂雄ながしましげおの「3」が有名ゆうめい

海外かいがいでは、1901年以降ねんいこうはつ黒人こくじんメジャーリーガーであるジャッキー・ロビンソンの「42」が有名ゆうめい
1972ねんにロサンゼルス・ドジャースで永久欠番えいきゅうけつばんとなり、1997ねんのロビンソンデビュー50周年記念しゅうねんきねん全球団ぜんきゅうだん永久欠番えいきゅうけつばん制定せいていされた。

エンタイトルツーベース

審判しんぱんがバッターやランナーに2つさきるいすす権利けんりあたえることです。

たとえば、打球だきゅうがワンバウンドで外野がいやのフェアスタンドにはいったときはバッター・ランナーそれぞれに2つの進塁しんるいみとめられます。

延長戦(えんちょうせん)

規定きていかい決着けっちゃくがつかなかったさいに、試合しあい延長えんちょうしておこなうこと。

学童野球がくどうやきゅう小学生しょうがくせい
各試合かくしあいは6回戦かいせんおこない、4回終了かいしゅうりょうをもって正式試合せいしきしあいとなる。延長戦えんちょうせんは7かいまで。
試合開始しあいかいしから1時間じかん40ふんえている場合ばあいは、つぎかいからタイプレークを実施じっし

少年野球しょうねんやきゅう中学生ちゅうがくせい
各試合かくしあいは7回戦かいせんおこない、4回終了かいしゅうりょうをもって正式試合せいしきしあいとなる。延長戦えんちょうせんは8かいまで。
試合開始しあいかいしから2時間経過じかんけいかした場合ばあいや8かいえた場合ばあいは、つぎかいからタイブレークを実施じっし

高校野球こうこうやきゅう
・9回終了時点かいしゅうりょうじてん決着けっちゃくがつかない場合ばあいに、延長戦えんちょうせん実施じっし
・12回終了時点かいしゅうりょうじてん決着けっちゃくがつかない場合ばあいは、つぎかいからタイブレークを実施じっし基本的きほんてきには決着けっちゃくがつくまで試合継続しあいけいぞく

※タイブレーク
りょうチームともノーアウト、ランナー1るい2るい状態じょうたい大会規定たいかいきていによる)から試合しあい開始かいしすること。

押し出し(おしだし)

満塁まんるい◎ときにフォアボールやデッドボールで進塁しんるいした場合ばあいに、三塁さんるいからされるかたちでホームインし1点入てんはいること。

送(おく)りバント

ランナーを二塁にるい三塁さんるいに進塁させるためのバントのこと。

抑え投手(おさえとうしゅ)

クローザー、ストッパーともばれる。

っている試合しあい最後さいご登板とうばんし、試合しあいめる役割やくわりつピッチャー。

カ行(カ・キ・ク・ケ・コ)

外角(がいかく)

バッターからて、ストライクゾーンのとお位置いちのこと。
もしくは、ストライクゾーンよりも外側そとがわのゾーンのこと。

たとえば、ひだりバッターにたいしてはピッチャーから右側みぎがわみぎバッターにたいしてはピッチャーから左側ひだりがわが「外角がいかく」になる。

わせて確認かくにん:内角(ないかく)

外野手(がいやしゅ)

レフト(左翼手さよくしゅ)、センター(中堅手ちゅうけんしゅ)、ライト(右翼手うよくしゅ)のこと。

カット

外野手がいやしゅげたボールを、内野手ないやしゅ途中とちゅうって、つぎのプレーにつなげることをいいます。
とおくからのボールをはや正確せいかくげるため」「送球そうきゅう方向ほうこうえるため」などの理由りゆうがあります。

たとえば、ランナーが二塁にるいにいるときに外野がいやへヒットがんだとします。
そのランナーがホームへはしると、外野手がいやしゅはキャッチャーへげようとします。
でも、途中とちゅう内野手ないやしゅがボールをって、もしランナーを三塁さんるいでアウトにしたいとおもったら、三塁さんるいなおすことができます。

カバー

仲間なかま選手せんしゅがミスしたときにすぐフォローできるように、ボールがきそうな場所ばしょうごいておくことです。
・ボールがこぼれてもすぐにれるようにするため
送球そうきゅうがそれてもフォローできるようにするため
などの理由りゆうがあります。

たとえば、
打球だきゅうのカバー(打球だきゅう捕球捕球しようとしている選手せんしゅうしろでエラーにそなえる)
送球そうきゅうのカバー(送球そうきゅう捕球捕球しようとしている選手せんしゅうしろでエラーにそなえる)
❸ベースのカバー(ベース上に選手せんしゅがいないときにベースにはいって送球そうきゅうける)
があります。

カバーにはいることで、ミスがきてもすぐにリカバーできて、相手あいてにチャンスをあたえにくくなります。

完全試合(かんぜんじあい)

相手あいてチームのバッターを一度いちど出塁しゅつるいさせずにつこと。

完投(かんとう)

先発せんぱつピッチャーが、途中とちゅう交代こうたいすることなく、試合しあい最後さいごまでること。

完封(かんぷう)

ピッチャーが相手あいてに1てんらせずに完投かんとうし、試合しあいつこと。

危険球(きけんきゅう)

打者だしゃ選手生命せんしゅせいめい影響えいきょうあたえる」と審判員しんぱんいん判断はんだんした投球とうきゅう
たとえば、頭部とうぶへのデッドボールなど。

犠牲(ぎせい)バント・フライ

バッターがアウトになるわりに、二塁にるい三塁さんるい進塁しんるいさせるためのバント・フライのこと。

規定打席(きていだせき)

リーグが発表はっぴょうする打撃だげきランキングの対象たいしょうとなるため必要ひつよう打席数だせきすうのこと。
たとえば、プロ野球やきゅう場合ばあい試合数しあいすう✖3.1が規定打席数きていだせきすう
規定打席きていだせきたさない選手せんしゅは、首位打者しゅいだしゃ打率だりつ1)の資格しかくない。

救援投手(きゅうえんとうしゅ)

リリーフピッチャーともばれる。
先発せんぱつピッチャーとして登板とうばんしていた選手せんしゅ疲労ひろうられる場合ばあいなどに、まえ投手とうしゅわりに登板とうばんするピッチャーのこと。

敬遠(けいえん)

故意四球こいしきゅうともばれる。
ピッチャーがバッターにたいして故意的こいてきにフォアボールをあたえること。

守備側しゅびがわのチームがピンチの状態じょうたい相手あいてバッターが強打者きょうだしゃ場合ばあいなど、まれた勝負しょうぶ場面ばめん敬遠けんえんをすることがある。

敬遠けいえんはバッターがとどかない位置いちにボールをげる必要ひつようがあるが、2018ねんから「申告敬遠しんこくけいえん」も導入どうにゅうされたため、ボールだまを4球投きゅうなげる必要ひつようもなくなった。

少年野球しょうねんやきゅうでも導入どうにゅうはされているが、少年野球しょうねんやきゅう試合しあいにおける敬遠けいえんについては賛否さんぴかれている。

警告試合(けいこくじあい)

問題行動もんだいこうどう重大じゅうだい反則行為はんそくこうい危険きけんなプレーなど)をとった場合ばあいに、即退場そくたいじょうとなる試合しあいのこと。
原因げんいんとなったチームは強制的きょうせいてきに「け」となる。

継投(けいとう)

マウンドじょうのピッチャーからべつのピッチャーへ、いでげること。

ゲッツー

正式名称せいしきめいしょうは「併殺へいさつ」「ダブルプレー」です。
1つのプレーでアウトを2つることをいます。

牽制球(けんせいきゅう)

りゃくして「牽制けんせい」とわれることがおおい。

牽制けんせい」は一般的いっぱんてきには、相手あいて注意ちゅういきつける行動こうどうこし、相手あいて行動こうどう制限せいげんをかけること。
野球やきゅうにおいては、守備行為しゅびこういの一つであり、ピッチャーがランナーのいるベースにかって送球そうきゅうすること。
ランナーがベースにもどるよりもはや野手やしゅにタッチされた場合ばあい、ランナーはアウトになる。

コールド

事情じじょうにより、審判しんぱん途中とちゅう試合しあいることを意味いみしています。
られた試合しあいはコールドゲームとぶこともあります。

コールドは審判しんぱんめますが、以下いかのような条件じょうけんさいにコールドとなります。

点数てんすう大差たいさがついた場合ばあい
天候てんこう日没にちぼつによって試合続行しあいぞっこうむずかしい場合ばあい

試合しあい成立せいりつするイニングすう点数差てんすうさ各大会かくたいかいごとに設定せっていされています。

サ行(サ・シ・ス・セ・ソ)

サイクルヒット

1試合しあい一人ひとりのバッターが「単打たんだ」「二塁打にるいだ」「三塁打さんるいだ」「本塁打ほんるいだ」のそれぞれを1本以上打ぽんいじょううつことです。

左中間(さちゅうかん)

外野がいやのレフトとセンターのあいだ

三冠王(さんかんおう)

野球やきゅうにおいては「打率だりつ」「打点だてん」「本塁打ほんるいだ」の3部門ぶもんのタイトルを独占どくせんすること。

過去かこには、野村克也のむらかつや王貞治おうさだはる落合博満おちあいひろみつなどが三冠王さんかんおうかがやいたことがある。
プロ野球やきゅう三冠王さんかんおう達成たっせいした選手せんしゅは、2023ねん1月現在がつげんざいでは8めい

三振(さんしん)

バッターが三かいストライクをられてアウトになること。

自打球(じだきゅう)

自分じぶんったボールがバッターボックスをまえ自分じぶんからだたること。

首位打者(しゅいだしゃ)

プロ野球やきゅうにおけるタイトルの一つ。
規定打席到達者きていだせきとうたつしゃうち打率だりつもっとたか選手せんしゅおくられるタイトル。

守備妨害(しゅびぼうがい)

野手やしゅのプレーをさまたげたり、邪魔じゃまをする行為こういのこと。
守備妨害しゅびぼうがい宣告せんこくされると、妨害ぼうがいしたランナーがアウトとなる。

勝利投手(しょうりとうしゅ)

チームの勝利しょうりもっと貢献こうけんしたピッチャーのこと。
先発投手せんぱつとうしゅは5かい(9イニングスせい場合ばあい以上いじょうり、一度いちどもリードをうばわれず試合しあいえた場合ばあい勝利投手しょうりとうしゅとなる。
先発投手せんぱつとうしゅが5かいらなかった場合ばあいや、先発投手せんぱつとうしゅ降板後こうばんご逆転ぎゃくてん勝利しょうりしたケースなどは、
記録員きろくいん判断はんだんによって救援投手きゅうえんとうしゅ一人ひとり勝利投手しょうりとうしゅあたえられる。

進塁(しんるい)

つぎるいすすむこと。

スコアリングポジション

おもに、ランナーが二塁にるい三塁さんるいにいる場面ばめんのことをいます。
シングルヒット1ぽん得点とくてんはい可能性かのうせいたかいためこの名称めいしょう使つかわれています。

スチール

盗塁とうるいのことです。
盗塁とうるい(スチール)にも場面ばめんによっていろいろな言葉ことばがあります。

・「サイクルスチール」「パーフェクトスチール」
一人ひとり選手せんしゅが1試合しあい二塁にるい三塁さんるい本塁ほんるい盗塁とうるいをすること。

・「ダブルスチール」
一塁いちるい二塁にるいにそれぞれランナーがいて、同時どうじ盗塁とうるいをすること。

・「ホームスチール」
三塁さんるいランナーがホームベースに盗塁とうるいすること。

・「ディレードスチール」
相手あいて投球動作とうきゅうどうさをしていないとき(セットポジションやキャッチャーにボールがとどいてから)におこな盗塁とうるいのこと。

盗塁

セットポジション

ピッチャーがげるさいに、マウンドでボールを両手りょうてって一秒以上静止いちびょういじょうせいしする姿勢しせいのことです。

セットポジション

前進守備(ぜんしんしゅび)

通常つうじょう守備位置しゅびいちよりも、すこまえ位置いち守備しゅびおこなうこと。

走塁妨害(そうるいぼうがい)

ランナーのプレーをさまたげたり、邪魔じゃまをする行為こういのこと。

タ行(タ・チ・ツ・テ・ト)

代走(だいそう)

ピンチランナーともう。
ランナーのわりにはしひとあしはやひとえらばれる。

代走だいそうわりに、1めいベンチにげないといけないが、げられた選手せんしゅはもうその試合しあいることは出来できなくなる。

ダグアウト

監督かんとくやコーチ、グラウンドにていない選手せんしゅひかせき(ベンチ)のこと。

打撃妨害(だげきぼうがい)

バッターのプレーをさまたげたり、邪魔じゃまをする行為こういのこと。
打撃妨害だげきぼうがい宣告せんこくされると、打者だしゃ一塁いちるいへの安全進塁権あんぜんしんるいけんる。

奪三振(だっさんしん)

ピッチャーがバッターを三振さんしんること。

タッチアップ

フライやライナーを野手やしゅ捕球ほきゅうしたとき、ランナーは一度帰塁いちどきるいする必要ひつようがありますが、帰塁きるいしたあとアウトをして進塁しんるいすることができます。
この進塁行為しんるいこういをタッチアップといいます。

球数制限(たまかずせいげん)

一人ひとり投手とうしゅ投球数とうきゅうすうが1週間しゅうかんで500きゅうたっした場合ばあいに、それ以上いじょう登板とうばん出来できなくなる。
少年野球しょうねんやきゅうにおいては、1 試合しあいでの投球数制限とうきゅうせいげんは1にち70球以内きゅういない小学しょうがく4年生以下ねんせいいかは60きゅう)。

打率(だりつ)

ヒットをてる確率かくりつ
【ヒットすう÷打数だすう】で計算けいさんすることができる。

中継(ちゅうけい)プレー

送球そうきゅうつないでいくプレーのこと。

長打率(ちょうだりつ)

長打ちょうだをどのくらいつかの基準きじゅんとなる指標しひょう
りつ」と名前なまえがついているが、正確せいかくには確率かくりつではなく塁打期待値るいだきたいちのこと。
塁打るいだ÷打数だすう】で計算けいさんすることができる。

盗塁(とうるい)

ランナーの進塁方法しんるいほうほうの1つ。
ピッチャーがバッターにボールをげるタイミングで、守備しゅびすきをついてるいにいるランナーがつぎるいまですすむこと。

トリプルスリー

バッターが同一どういつシーズンに「打率だりつ3わり・30本塁打ほんるいだ・30盗塁とうるい以上いじょう成績せいせき記録きろくすることです。
山田哲人選手やまだてつとせんしゅ(ヤクルト)はプロ野球史上唯一複数回やきゅうしじょうゆいいつふくすうかい(3かい)トリプルスリーを達成たっせいした選手せんしゅです。

ナ行(ナ・二・ヌ・ネ・ノ)

内角(ないかく)

バッターからて、ストライクゾーンのちか位置いちのこと。
もしくは、ストライクゾーンよりも内側うちがわのゾーンのこと。
インコースともばれる。

たとえば、ひだりバッターにたいしてはピッチャーから左側ひだりがわみぎバッターにたいしてはピッチャーから右側みぎがわが「内角ないかく」になる。

わせて確認かくにん:外角(がいかく)

流し打ち(ながしうち)

投手とうしゅ投球とうきゅうさからわずに方法ほうほう
右打者みぎだしゃなら右方向みぎほうこう(ライト方向ほうこう)へ、左打者ひだりだしゃなら左方向ひだりほうこう(レフト方向ほうこう)へつこと。

中四日(なかよっか)

投手とうしゅ登板間隔とうばんかんかくのこと。
○に数字すうじれて「中○日なか○にち」と表現ひょうげんする。
中四日なかよっか」は登板後とうばんごふたた別日べつび登板とうばんするまで四日間空よっかかんあいていることを言う。

抜け球(ぬけだま)

すっぽけた投球とうきゅうのこと。
ピッチャーがコントロールが出来できずにねらっていないところにボールがんでしまうこと。

ノーヒットノーラン

ピッチャーが相手あいてチームにヒットや得点とくてんゆるすことなく勝利しょうりすることです。

ハ行(ハ・ヒ・フ・ヘ・ホ)

敗戦投手(はいせんとうしゅ)

投手とうしゅ」ともばれる。試合しあいとなった責任せきにんのあるピッチャー。
最初さいしょからつづけた試合しあい場合ばあい最初さいしょ得点とくてんあたえたピッチャー、途中とちゅう同点どうてんとなった場合ばあいはそれ以降いこう経過けいか敗戦はいせんまねいたピッチャーのことをいう。

ハーフウェイ

るいるい中間地点ちゅうかんちてん
ランナーが打球次第だきゅうしだい進塁しんるい帰塁きるいのどちらでも出来でき位置いちのことです。

バスター

バッターがバントのかまえで打席だせきち、ピッチャーが投球動作とうきゅうどうさはいってからヒッティングにえる打法だほうのことです。

パスボール

塁上るいじょうにランナーがいる状況じょうきょうで、ピッチャーの投球とうきゅうをキャッチャーが捕球ほきゅうできず、ランナーがつぎるい進塁しんるいすることです。

記録員きろくいんが「通常つうじょうキャッチャーが捕球ほきゅうできる投球とうきゅうであった」と判断はんだんした場合ばあいはパスボールが記録きろくされ、「キャッチャーが捕球不可能ほきゅうふかのう投球とうきゅうであった」と判断はんだんした場合ばあいはワイルドピッチが記録きろくされます。

振り逃げ(ふりにげ)

3ストライク投球とうきゅうをキャッチャーが捕球ほきゅうできず、バッターがそのあいだ進塁しんるいすること。
打者走者だしゃそうしゃ一塁いちるいベースをむまでに、キャッチャーの送球そうきゅうわなかった場合ばあい成功せいこうとなる。

フルカウント

バッターのボールカウントがスリーボール、ツーストライクのこと。

フルカウント

併殺(へいさつ)

ダブルプレー、ゲッツーともう。
守備しゅびをしているチームが一連いちれんのプレーで2アウトをること。
たとえば、ランナー一塁いちるいでショートゴロをち、ショート→セカンド→ファーストとおくられて、ダブルプレーが成立せいりつした場合ばあい「6-4-3の併殺へいさつ」という。

防御率(ぼうぎょりつ)

ピッチャーが1試合投しあいなった場合ばあいに、何点なんてんおさえられるかの指標しひょう
たとえば、プロ野球やきゅう(9イニングスせい)の場合ばあいは、自責点じせきてん(エラー以外いがいあたえたてん)÷投球とうきゅうイニングすう×9で算出さんしゅつされる。
※2イニングスをげて自責点じせきてん1のピッチャーは防御率ぼうぎょりつ4.5となる。

ボーク

ピッチャーのマウンドじょうでの反則行為はんそくこういのことです。

たとえば、「セットポジションで完全かんぜんまらなかった場合ばあい」や「ボールをげる動作どうさをしてから途中とちゅうげるのをやめた」、「バッターがかまえていないときにげた」場合ばあいなどがあります。

ボークと判断はんだんされると、
①ランナーがいる場合ばあいは、すべてのランナーが1つ進塁しんるいできます。(安全進塁権あんぜんしんるいけん
②ランナーがいない場合ばあいは、ボールのカウントが1つえます。

暴投(ぼうとう)

ワイルドピッチともう。
ピッチャーが、キャッチャーが捕球出来ほきゅうできない投球とうきゅうをすること。
たとえば、たかすぎ・ひくすぎ、よこれたたまなど。

ボールデッド

試合しあい停止ていしされ、プレイが無効むこうとなることをいます。
たとえば、「ファウルボール」「ホームラン」「ボーク(反則投球はんそくとうきゅう)」「デッドボール(死球しきゅう)」などのケースです。

※「ボールデッド」と「デッドボール死球しきゅう」は別物べつものなので注意ちゅういしましょう。

凡打(ぼんだ)

アウトになった打球だきゅうのこと。

本塁打(ほんるいだ)

ホームラン、ホーマーと言う。HRなどとりゃくされることもある。
バッターが一塁いちるい二塁にるい三塁さんるいて、ホームベースまでもどることが出来できたとき、その打球だきゅうのこと。

ま行(ま・み・む・め・も)

満塁(まんるい)

3つのるい一塁いちるい二塁にるい三塁さんるい)すべてにランナーがいる状態じょうたい

猛打賞(もうだしょう)

1試合しあいに3安打以上あんだいじょうすること。

や行(や・ゆ・よ)

予告先発(よこくせんぱつ)

先発投手せんぱつとうしゅ事前じぜん発表はっぴょうすること。

ラ行(ラ・リ・ル・レ・ロ)

リクエスト

プロ野球やきゅうにおいて、審判しんぱん判定はんてい不服ふふくかんじた場合ばあい監督かんとくがビデオ判定はんていもとめることが出来でき権利けんり
1試合しあいに2かいまで行使こうしできますが、リクエストが成功せいこうする(判定はんていくつがえる)とのこ回数かいすうらず、失敗しっぱいする(判定通はんていとおり)とのこ回数かいすうります。

ワ行(ワ・ヲ・ン)

ワイルドピッチ

暴投ぼうとう」のことです。
キャッチャーが捕球不可能ほきゅうふかのうだと判断はんだんされた投球とうきゅうで、ランナーを進塁しんるいさせることです。

ワインドアップ(ノーワインドアップ)

両手りょうて頭上ずじょうげるいわゆる「りかぶる」投球とうきゅうをワインドアップ(モーション)といいます。

両手りょうてむねあたりでめるモーションをノーワインドアップ(モーション)といいます。

今後こんご随時更新予定ずいじこうしんよていです。
たのしみに!

スポンサーリンク

関連コンテンツ

-子ども向け, 野球の基礎知識
-,