こんにちは。アオイ&ケンスケです。
野球中継を見ているとよく聞く単語が、どういう意味なのかよくわかっていない方向けの「単語集」をまとめてみました。
園児にもわかるように、全ての漢字にフリガナをつけたので、ぜひ親子で確認してみてください♪
執筆者&監修者の紹介
執筆者:野球素人ママ「アオイ」
◇30代、ワーママ(子どもは小学生の男の子1人)
◇趣味は「子ども」と「仕事」。平日はとっても忙しい!
◇野球は全くの素人!(学生時代はテニス部)
インタビュー・監修:野球指導者パパ「ケンスケ」
◇30代、全年齢対象の野球パーソナルトレーナー!指導歴は10年以上
◇小学3年生から野球を始め、現在も草野球プレイヤー
◇過去には学習塾の先生をやっていたこともあるため教え方はピカイチ!
◇かなりコアな知識まで豊富な野球オタク
ア行(ア・イ・ウ・エ・オ)
悪送球(あくそうきゅう)
投げ手側が捕球相手の取れない位置に送球してしまうこと。
遊び球(あそびだま)
投手が打者を打ち取るために、あえてストライクゾーンから外れた場所にボール球を投げること。
悪球打ち(あっきゅううち)
ストライクゾーンから外れたボール球に手を出す打者のこと。
フォアボールで出塁することが少ない。
右中間(うちゅうかん)
外野のライトとセンターの間。
インターフェア
攻撃や守備を妨害することです。
例えば、バッターの打撃を守備側の選手が妨害をしたり、打球を処理しようとしている守備側の選手に対してランナーやバッターが捕球を妨害したりすることを言います。
審判によりインターフェアと判定されると、「守備妨害」の場合は妨害した選手はアウト、他の進塁した選手は元の塁に戻ることになります。
「打撃妨害」の場合は、バッターは一塁に進めます。
インフィールドフライ
ノーアウトまたはワンアウトで一・二塁または満塁のとき、「内野手が通常捕球できるフライ」と審判が判断した場合「インフィールドフライ」が宣告され、バッターはアウトとなります。
ランナーは進塁義務を失うため塁にとどまっても良いですが、アウトを賭して進塁することもできます。
ウエスト
ピッチャーが意図的にボール球を投げることです。
以下のとおり、主に2パターンのウエストがあります。
①盗塁やスクイズ、エンドランを防ぐため
②ピッチャー有利なカウントで空振りを誘うため
①は、盗塁やスクイズなどが予想されるときに大きく外して様子を見たり、外すことで相手の作戦を失敗させたりする意図があります。
例えば、ウエストした球でスクイズのサインが出ていた場合、相手のスクイズは失敗する可能性が高くなりますし、サインが出ていなかったとしてもウエストすることでバッターやランナーの動きを確認することができます。
②は、「釣り球」や「見せ球」も同じ意味で使われています。
これは、バッテリーが有利な状態でアウトを取るための作戦です。
例えば、カウントが2ストライクの時のバッターの心理を考えてみましょう。
後がないので、次のボールを振りたいと思うのではないでしょうか。
バッターが振ってくれる可能性が高く、ボール球を投げても「振れば三振」「打たれたとしても、ヒットになる確率が低い」ので、安全にアウトが稼げます。
このように、ボールカウントに余裕がある時に空振りや打ち損じを誘う球も「ウエスト」といいます。
永久欠番(えいきゅうけつばん)
野球に限らず、背番号を使用するスポーツで、功績を残した人物の使用した番号を、その人物が所属していた団体が認めた対象者以外は使用できなくした状態のこと。
国内では、巨人の王貞治の「1」や長嶋茂雄の「3」が有名。
海外では、1901年以降で初の黒人メジャーリーガーであるジャッキー・ロビンソンの「42」が有名。
1972年にロサンゼルス・ドジャースで永久欠番となり、1997年のロビンソンデビュー50周年記念に全球団で永久欠番に制定された。
エンタイトルツーベース
審判がバッターやランナーに2つ先の塁へ進む権利を与えることです。
例えば、打球がワンバウンドで外野のフェアスタンドに入った時はバッター・ランナーそれぞれに2つの進塁が認められます。
延長戦(えんちょうせん)
規定の回で決着がつかなかった際に、試合を延長して行うこと。
学童野球(小学生の部)
・各試合は6回戦で行い、4回終了をもって正式試合となる。延長戦は7回まで。
・試合開始から1時間40分を超えている場合は、次の回からタイプレークを実施。
少年野球(中学生の部)
・各試合は7回戦で行い、4回終了をもって正式試合となる。延長戦は8回まで。
・試合開始から2時間経過した場合や8回を超えた場合は、次の回からタイブレークを実施。
高校野球
・9回終了時点で決着がつかない場合に、延長戦を実施。
・12回終了時点で決着がつかない場合は、次の回からタイブレークを実施。基本的には決着がつくまで試合継続。
※タイブレーク
両チームともノーアウト、ランナー1塁2塁の状態(大会規定による)から試合を開始すること。
押し出し(おしだし)
満塁の時にフォアボールやデッドボールで進塁した場合に、三塁から押し出される形でホームインし1点入ること。
送(おく)りバント
ランナーを二塁や三塁に進塁させるためのバントのこと。
抑え投手(おさえとうしゅ)
クローザー、ストッパーとも呼ばれる。
勝っている試合の最後に登板し、試合を締める役割を持つピッチャー。
カ行(カ・キ・ク・ケ・コ)
外角(がいかく)
バッターから見て、ストライクゾーンの遠い位置のこと。
もしくは、ストライクゾーンよりも外側のゾーンのこと。
例えば、左バッターに対してはピッチャーから見て右側、右バッターに対してはピッチャーから見て左側が「外角」になる。
※合わせて確認:内角(ないかく)
外野手(がいやしゅ)
レフト(左翼手)、センター(中堅手)、ライト(右翼手)のこと。
カット
外野手が投げたボールを、内野手が途中で受け取って、次のプレーにつなげることをいいます。
「遠くからのボールを早く正確に投げるため」「送球の方向を変えるため」などの理由があります。
例えば、ランナーが二塁にいるときに外野へヒットが飛んだとします。
そのランナーがホームへ走ると、外野手はキャッチャーへ投げようとします。
でも、途中で内野手がボールを受け取って、もしランナーを三塁でアウトにしたいと思ったら、三塁に投げ直すことができます。
カバー
仲間の選手がミスしたときにすぐフォローできるように、ボールが行きそうな場所に動いておくことです。
・ボールがこぼれてもすぐに取れるようにするため
・送球がそれてもフォローできるようにするため
などの理由があります。
例えば、
❶打球のカバー(打球を捕球しようとしている選手の後ろでエラーに備える)
❷送球のカバー(送球を捕球しようとしている選手の後ろでエラーに備える)
❸ベースのカバー(ベース上に選手がいない時にベースに入って送球を受ける)
があります。
カバーに入ることで、ミスが起きてもすぐにリカバーできて、相手にチャンスを与えにくくなります。
完全試合(かんぜんじあい)
相手チームのバッターを一度も出塁させずに勝つこと。
完投(かんとう)
先発ピッチャーが、途中で交代することなく、試合の最後まで投げ切ること。
完封(かんぷう)
ピッチャーが相手に1点も取らせずに完投し、試合に勝つこと。
危険球(きけんきゅう)
「打者の選手生命に影響を与える」と審判員が判断した投球。
例えば、頭部へのデッドボールなど。
犠牲(ぎせい)バント・フライ
バッターがアウトになる代わりに、二塁や三塁に進塁させるためのバント・フライのこと。
規定打席(きていだせき)
リーグが発表する打撃ランキングの対象となる為に必要な打席数のこと。
例えば、プロ野球の場合は試合数✖3.1が規定打席数。
規定打席を満たさない選手は、首位打者(打率1位)の資格を得ない。
救援投手(きゅうえんとうしゅ)
リリーフピッチャーとも呼ばれる。
先発ピッチャーとして登板していた選手に疲労が見られる場合などに、前の投手の代わりに登板するピッチャーのこと。
敬遠(けいえん)
故意四球とも呼ばれる。
ピッチャーがバッターに対して故意的にフォアボールを与えること。
守備側のチームがピンチの状態で相手バッターが強打者の場合など、追い込まれた勝負の場面で敬遠をすることがある。
敬遠はバッターが届かない位置にボールを投げる必要があるが、2018年から「申告敬遠」も導入されたため、ボール球を4球投げる必要もなくなった。
少年野球でも導入はされているが、少年野球の試合における敬遠については賛否が分かれている。
警告試合(けいこくじあい)
問題行動(重大な反則行為、危険なプレーなど)をとった場合に、即退場となる試合のこと。
原因となったチームは強制的に「敗け」となる。
継投(けいとう)
マウンド上のピッチャーから別のピッチャーへ、引き継いで投げること。
ゲッツー
正式名称は「併殺」「ダブルプレー」です。
1つのプレーでアウトを2つ取ることを言います。
牽制球(けんせいきゅう)
略して「牽制」と言われることが多い。
「牽制」は一般的には、相手の注意を引きつける行動を起こし、相手の行動に制限をかけること。
野球においては、守備行為の一つであり、ピッチャーがランナーのいるベースに向かって送球すること。
ランナーがベースに戻るよりも早く野手にタッチされた場合、ランナーはアウトになる。
コールド
事情により、審判が途中で試合を打ち切ることを意味しています。
打ち切られた試合はコールドゲームと呼ぶこともあります。
コールドは審判が決めますが、以下のような条件の際にコールドとなります。
①点数に大差がついた場合
②天候や日没によって試合続行が難しい場合
試合が成立するイニング数や点数差は各大会ごとに設定されています。
サ行(サ・シ・ス・セ・ソ)
サイクルヒット
1試合で一人のバッターが「単打」「二塁打」「三塁打」「本塁打」のそれぞれを1本以上打つことです。
左中間(さちゅうかん)
外野のレフトとセンターの間。
三冠王(さんかんおう)
野球においては「打率」「打点」「本塁打」の3部門のタイトルを独占すること。
過去には、野村克也、王貞治、落合博満などが三冠王に輝いたことがある。
プロ野球で三冠王を達成した選手は、2023年1月現在では8名。
三振(さんしん)
バッターが三回ストライクを取られてアウトになること。
自打球(じだきゅう)
自分が打ったボールがバッターボックスを出る前に自分の体に当たること。
首位打者(しゅいだしゃ)
プロ野球におけるタイトルの一つ。
規定打席到達者の内、打率が最も高い選手に贈られるタイトル。
守備妨害(しゅびぼうがい)
野手のプレーを妨げたり、邪魔をする行為のこと。
守備妨害が宣告されると、妨害したランナーがアウトとなる。
勝利投手(しょうりとうしゅ)
チームの勝利に最も貢献したピッチャーのこと。
先発投手は5回(9イニングス制の場合)以上を投げ切り、一度もリードを奪われず試合を終えた場合に勝利投手となる。
先発投手が5回を投げ切らなかった場合や、先発投手が降板後に逆転し勝利したケースなどは、
記録員の判断によって救援投手の一人に勝利投手が与えられる。
進塁(しんるい)
次の塁に進むこと。
スコアリングポジション
主に、ランナーが二塁か三塁にいる場面のことを言います。
シングルヒット1本で得点が入る可能性が高いためこの名称が使われています。
スチール
盗塁のことです。
盗塁(スチール)にも場面によっていろいろな言葉があります。
・「サイクルスチール」「パーフェクトスチール」
一人の選手が1試合で二塁、三塁、本塁の盗塁をすること。
・「ダブルスチール」
一塁と二塁にそれぞれランナーがいて、同時に盗塁をすること。
・「ホームスチール」
三塁ランナーがホームベースに盗塁すること。
・「ディレードスチール」
相手が投球動作をしていないとき(セットポジション時やキャッチャーにボールが届いてから)に行う盗塁のこと。

セットポジション
ピッチャーが投げる際に、マウンドでボールを両手に持って一秒以上静止する姿勢のことです。

前進守備(ぜんしんしゅび)
通常の守備位置よりも、少し前の位置で守備を行うこと。
走塁妨害(そうるいぼうがい)
ランナーのプレーを妨げたり、邪魔をする行為のこと。
タ行(タ・チ・ツ・テ・ト)
代走(だいそう)
ピンチランナーとも言う。
ランナーの代わりに走る人。足の速い人が選ばれる。
代走を出す代わりに、1名ベンチに下げないといけないが、下げられた選手はもうその試合に出ることは出来なくなる。
ダグアウト
監督やコーチ、グラウンドに出ていない選手の控え席(ベンチ)のこと。
打撃妨害(だげきぼうがい)
バッターのプレーを妨げたり、邪魔をする行為のこと。
打撃妨害が宣告されると、打者は一塁への安全進塁権を得る。
奪三振(だっさんしん)
ピッチャーがバッターを三振に打ち取ること。
タッチアップ
フライやライナーを野手が捕球したとき、ランナーは一度帰塁する必要がありますが、帰塁したあとアウトを賭して進塁することができます。
この進塁行為をタッチアップといいます。
球数制限(たまかずせいげん)
一人の投手の投球数が1週間で500球に達した場合に、それ以上の登板が出来なくなる。
少年野球においては、1 試合での投球数制限は1日70球以内(小学4年生以下は60球)。
打率(だりつ)
ヒットを打てる確率。
【ヒット数÷打数】で計算することができる。
中継(ちゅうけい)プレー
送球を繋いでいくプレーのこと。
長打率(ちょうだりつ)
長打をどのくらい打つかの基準となる指標。
「率」と名前がついているが、正確には確率ではなく塁打期待値のこと。
【塁打÷打数】で計算することができる。
盗塁(とうるい)
ランナーの進塁方法の1つ。
ピッチャーがバッターにボールを投げるタイミングで、守備の隙をついて塁にいるランナーが次の塁まで進むこと。
トリプルスリー
バッターが同一シーズンに「打率3割・30本塁打・30盗塁」以上の成績を記録することです。
山田哲人選手(ヤクルト)はプロ野球史上唯一複数回(3回)トリプルスリーを達成した選手です。
ナ行(ナ・二・ヌ・ネ・ノ)
内角(ないかく)
バッターから見て、ストライクゾーンの近い位置のこと。
もしくは、ストライクゾーンよりも内側のゾーンのこと。
インコースとも呼ばれる。
例えば、左バッターに対してはピッチャーから見て左側、右バッターに対してはピッチャーから見て右側が「内角」になる。
※合わせて確認:外角(がいかく)
流し打ち(ながしうち)
投手の投球に逆らわずに打つ方法。
右打者なら右方向(ライト方向)へ、左打者なら左方向(レフト方向)へ打つこと。
中四日(なかよっか)
投手の登板間隔のこと。
○に数字を入れて「中○日」と表現する。
「中四日」は登板後、再び別日に登板するまで四日間空いていることを言う。
抜け球(ぬけだま)
すっぽ抜けた投球のこと。
ピッチャーがコントロールが出来ずに狙っていないところにボールが飛んでしまうこと。
ノーヒットノーラン
ピッチャーが相手チームにヒットや得点を許すことなく勝利することです。
ハ行(ハ・ヒ・フ・ヘ・ホ)
敗戦投手(はいせんとうしゅ)
「負け投手」とも呼ばれる。負け試合となった責任のあるピッチャー。
最初から負け続けた試合の場合は最初に得点を与えたピッチャー、途中で同点となった場合はそれ以降の経過で敗戦を招いたピッチャーのことをいう。
ハーフウェイ
塁と塁の中間地点。
ランナーが打球次第で進塁と帰塁のどちらでも出来る位置のことです。
バスター
バッターがバントの構えで打席に立ち、ピッチャーが投球動作に入ってからヒッティングに切り替える打法のことです。
パスボール
塁上にランナーがいる状況で、ピッチャーの投球をキャッチャーが捕球できず、ランナーが次の塁へ進塁することです。
記録員が「通常キャッチャーが捕球できる投球であった」と判断した場合はパスボールが記録され、「キャッチャーが捕球不可能な投球であった」と判断した場合はワイルドピッチが記録されます。
振り逃げ(ふりにげ)
3ストライク目の投球をキャッチャーが捕球できず、バッターがその間に進塁すること。
打者走者が一塁ベースを踏むまでに、キャッチャーの送球が間に合わなかった場合、振り逃げ成功となる。
フルカウント
バッターのボールカウントがスリーボール、ツーストライクのこと。

併殺(へいさつ)
ダブルプレー、ゲッツーとも言う。
守備をしているチームが一連のプレーで2アウトを取ること。
例えば、ランナー一塁でショートゴロを打ち、ショート→セカンド→ファーストと送られて、ダブルプレーが成立した場合「6-4-3の併殺」という。
防御率(ぼうぎょりつ)
ピッチャーが1試合投げ切った場合に、何点に抑えられるかの指標。
例えば、プロ野球(9イニングス制)の場合は、自責点(エラー以外で与えた点)÷投球イニング数×9で算出される。
※2イニングスを投げて自責点1のピッチャーは防御率4.5となる。
ボーク
ピッチャーのマウンド上での反則行為のことです。
例えば、「セットポジションで完全に止まらなかった場合」や「ボールを投げる動作をしてから途中で投げるのをやめた」、「バッターが構えていないときに投げた」場合などがあります。
ボークと判断されると、
①ランナーがいる場合は、すべてのランナーが1つ進塁できます。(安全進塁権)
②ランナーがいない場合は、ボールのカウントが1つ増えます。
暴投(ぼうとう)
ワイルドピッチとも言う。
ピッチャーが、キャッチャーが捕球出来ない投球をすること。
例えば、高すぎ・低すぎ、横に逸れた球など。
ボールデッド
試合が停止され、プレイが無効となることを言います。
例えば、「ファウルボール」「ホームラン」「ボーク(反則投球)」「デッドボール(死球)」などのケースです。
※「ボールデッド」と「デッドボール死球」は別物なので注意しましょう。
凡打(ぼんだ)
アウトになった打球のこと。
本塁打(ほんるいだ)
ホームラン、ホーマーと言う。HRなどと略されることもある。
バッターが一塁→二塁→三塁を経て、ホームベースまで戻ることが出来たとき、その打球のこと。
ま行(ま・み・む・め・も)
満塁(まんるい)
3つの塁(一塁・二塁・三塁)すべてにランナーがいる状態。
猛打賞(もうだしょう)
1試合に3安打以上すること。
や行(や・ゆ・よ)
予告先発(よこくせんぱつ)
先発投手を事前に発表すること。
ラ行(ラ・リ・ル・レ・ロ)
リクエスト
プロ野球において、審判の判定を不服と感じた場合、監督がビデオ判定を求めることが出来る権利。
1試合に2回まで行使できますが、リクエストが成功する(判定が覆る)と残り回数は減らず、失敗する(判定通り)と残り回数が減ります。
ワ行(ワ・ヲ・ン)
ワイルドピッチ
「暴投」のことです。
キャッチャーが捕球不可能だと判断された投球で、ランナーを進塁させることです。
ワインドアップ(ノーワインドアップ)
両手を頭上に上げるいわゆる「振りかぶる」投球をワインドアップ(モーション)といいます。
両手を胸あたりで止めるモーションをノーワインドアップ(モーション)といいます。
今後も随時更新予定です。
お楽しみに!